しもがわら経営相談

価格転嫁セミナー2連続!

名古屋の鉄とものづくりに強い経営支援パートナー しもがわら経営相談 代表/中小企業診断士の下河原渉です。

 

私は2023年末に独立開業し、このHPは2024年に開設しました。

セミナー等お知らせの更新は行っていたのですが、ブログ機能はずっと活用せずにいたので、開設後1年近くが経過し今回が記念すべき(?)初投稿となります。

私の中小企業診断士、独立コンサルタントとしての活動や日々の気づき、中小企業経営に役立つような情報発信をしていきたいと思います。

昔から日記やSNS更新は長続きしない、筋金入りの三日坊主ですので、更新頻度は少ないかもしれませんが、一人でも多くの方にご覧頂ければありがたいなぁ、という思いで細々と続けていければ。

 

 

さて、先週は以下の2つのセミナーに講師として登壇いたしました。

独立後セミナーに登壇させていただく機会は少しずつ増えてきましたが、大きな主催者様のイベントに2日連続でお話をさせていただくことは初めてでしたので、大変良い経験となりました。

 ・2025/8/25(月) あいち銀行、百五銀行、三菱UFJ銀行、日本自動車部品工業会中日本支部 共催

         「自動車部品サプライヤー向け取引適正化・価格転嫁セミナー ~下請法改正で変わる価格交渉の新常識~」

 ・2025/8/26(火) 全トヨタ労働組合連合会、愛知県よろず支援拠点 共催

         「第3回適正取引セミナー」

 

今回のセミナーでは、私がコーディネーター(価格転嫁サポーター)を務めます、「愛知県よろず支援拠点」の価格転嫁に関する支援事例のご紹介をいたしました。

内容としては、実際によろず支援拠点にて事業者の方からご相談頂きました価格転嫁の課題について、私が解決のためにどのような支援をしたか、事業者の方とどのように伴走しながら解決に取り組んだか、具体的な事例として3件お話いたしました。

原価計算による加工費レートの見直しや、2026/1/1から施行されます中小受託取引適正化法(旧下請法)に関わる知識と委託事業者に対する交渉の仕方など、様々な論点より支援事例をご説明いたしました。

 

「自動車部品サプライヤー向け取引適正化・価格転嫁セミナー ~下請法改正で変わる価格交渉の新常識~」では、他に登壇された皆様が中小企業庁、公正取引委員会、経済産業省中部経済産業局、といった国の中枢機関の皆様でした。

「私なんかがご一緒に登壇して良いのか・・・。」ととても緊張しましたが、実際の中小企業支援のリアルな実例をご紹介したいという思いで精一杯お話いたしました。

ご一緒に登壇された皆様からは、改正下請振興法やミカタプロジェクト、JAPIA提供の価格転嫁支援ツールなど、自動車産業に関連した公的支援策について沢山の有益なご説明があり、支援者として私自身も大変勉強になりました。

特に公正取引委員会の方からは改正下請法に関して、詳細なご説明がありました。

中小企業にとっては大きな法改正が実施されますので、委託事業者(旧親事業者)だけでなく、受託事業者(旧下請事業者)も適正取引の推進のためにはしっかりと理解していく必要があると感じます。

 

また、「第3回適正取引セミナー」は私も前職で大変お世話になっておりましたトヨタ自動車ならびにトヨタグループの各企業の皆様へお話させていただくことができ、大変光栄でした。

日ごろからサプライチェーンの末端を担われているような中小企業、小規模事業者の皆様からのご相談を承っておりますので、その代弁者のような気持ちで価格転嫁交渉における現場での取り組みをご紹介し、少し熱を帯びて語ってしまいました。

第4回となる全トヨタ労連と愛知県よろず支援拠点の共催セミナーは、仮日程ですが2025年11月に開催し、また私も登壇させていただく予定です。

トヨタ自動車労働組合の非会員の皆様でも参加可能ですので、どなたさまも奮ってご参加ください。

※写真を取り忘れてしまったので、こちらは前回(2025年5月)に登壇した際の写真です。

 

 

私にとっては沢山の皆様にお話をお聞きいただく大変貴重な機会となりました。

とはいえ、さすがに2日連続での大きなセミナーでしたので、正直疲れました(笑)。

※関係各団体は敬称略とさせていただきました。